2011.08.24 [ TrueRemote ] 10件のコメント
フルスクリーンへの使用には対応していますか? 私は3ヶ所ほどでこのソフトを利用させてもらっていますが、友人のノートパソコンから私のPCに繋いだときに、こちらがフルスクリーンだとソフトによっては画面が映らないことがあるようです。 逆だと問題なく見れます。
> フルスクリーン
フルスクリーンで表示するようなアプリケーションをサーバー側に動作させている際に、動作画面を転送できるかという事かと思いますが、アプリケーションによって転送できないものがあるようです。例えば、ファイナルファンタジー14をフルスクリーンで動作中は画面転送ができない事を確認しております。一般的なGDIやDirectXでの画面キャプチャーではキャプチャーできていない可能性が高く、他の方法(ビデドライバーフックなど)でキャプチャーを行う必要があるようです。現在のところ対応は未定ですが、何か他のアプリケーションを使って対応できる可能性もありますので、もしそのようなアプリケーションがあり次第御連絡させて頂きますし、TrueRemoteでも対応可能かどうか検討させて頂きます。
はじめまして、えると申します。 使いやすく、高速のリモートデスクトップソフトを探していたところ、TrueRemoteに出会いました。 使ってみたところ、ほかのソフトに比べ大変高速で驚いております。
しばらく使ったところ、気になる事がありましたので、いくつか質問をさせていただきたく思います。なお、私はあまりPC,ネットワーク関連には詳しくありませんので、的外れな質問でしたら申し訳ありません。
※セキュリティーについて クライアントから送るデータは暗号化されているのでしょうか? LAN内で使用する場合には問題ないでしょうが、インターネットを通じて送受信する場合は、IDやパスワードなど読み取られる心配はあるのでしょうか。 オンラインゲームをやる場合など、非常に気になります。
※負荷について TrueRemoteは非常に快適に動作するのですが、動画やゲームなど、負荷の高い?ものをサーバー上で使用していると、2500kBps,4FPS程度になります。 そこで、 ・TrueRemoteは通信速度に制限があるのでしょうか? ・動画をさらに低容量に?(画質を下げるなど、転送量を小さく)することはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
※実行環境 ・サーバー OS:Windows 7 Pro 64bit SP1 CPU:Intel i7 860 2.8Ghz GPU:GeForce GTX 480 RAM:8GB 解像度:1920×1080 帯域幅:100Mbps
・クライアント OS:Windows XP pro 32bit CPU:Intel Celeron E3300 2.5Ghz RAM:2GB 解像度:1280×1024 帯域幅:1000Mbps
※設定 FPSリミット解除(サーバー・クライアント) Airo解除 10bit画質
※iniファイル ・クライアント [ClientMode] boot=0 default=1 ip= port=50000 password= control=1 scroll=0 quality=0 topwindow=0 caption=1 maxfps=0 [ServerMode] default=0
・サーバー [ServerMode] boot=0 maxfps=0 default=1 port=50000 password= control=1 icon=0 [ClientMode] default=0
> クライアントから送るデータは暗号化されているのでしょうか?
いいえ、暗号化しておりません。ですので別の暗号化のソフトウェアを使う事になるかと思います。もしくはセキュリティに強い回線(専用線など)を用いる事になるかと思います。
> TrueRemoteは通信速度に制限があるのでしょうか?
サーバーの解像度は1920×1080と大きなものですので、ゲームなどの画面の変化が激しいものはどうしてもFPSが落ちてしまうと思われます。
基本的にFPSのリミットを解除した状態ですと、CPUの処理性能と回線速度に依存します。従いましてこの2点が今後改善されて行けば、理論上はどんどん速くなると思います。
ちょっと気になりましたのが、サーバー側の回線速度(100Mbps)とクライアント側のCPU(Celeron)と言ったところでしょうか。一概には言えないのですが、この2点を改善する事でもう少し速度が出そうな気がしないでもありません。
TrueRemoteはデータ圧縮率(特に動画)がイマイチだと思っておりますので、「wmv9」「x264vfw」等の動画コーデックを使うのも1つの手かとも思います。
お世話になっております。
低速度回線でのVNCツールを探していてこちらにたどり着きました。 最新版を使用していてお伺いしたい事があるのですが、 サーバーからリモートデスクトップを使用し別PCへ接続しようとすると 「_」などの記号が打てなくなってしまうのですが仕様でしょうか?
よろしくお願い致します。
※実行環境 ・TrueRemote 1.2.2 β3
・サーバー/クライアント OS:Windows XP Pro 32bit SP3
> 「_」などの記号が打てなくなってしまう
TrueRemoteでサーバーを操作し、そのまた別のPCを操作するといった形かと思いますが・・・仕様で御座います・・・。キー操作関連の問題かと思いますが、今のところ回避策が見つかっておりません、すみません(´Д`;)ヾ
いつも快適に利用させていただいております。 不具合?報告です。
WinXPPro(32bit)からWin7HomePre(64bit)にリモートで接続しております。 リモート接続したまま放置すると、XPマシンがスクリーンセーバーが起動&ロック状態になります。 その後、パスワードを入力して復帰するとTrueRemoteの画面が真っ黒になっていて、転送速度などの数値も0になります。その状態でTrueRemoteを再起動し、接続しようとすると、タイムアウトしてしまいリモート不可になります。
各マシンの電源設定は、このようになっています。 XPのスクリーンセーバー発動は10分後&パスワードによる保護 Win7の電源設定はモニタの電源を切る
補足 スクリーンセーバーが発動してすぐ復帰したときはこのような症状は起きていない感じです。
なにか解決策などありましたらお教えいただきたいです。
> タイムアウトしてしまいリモート不可
なるほど。試しにサーバー側のTrueRemoteをサービスモードで起動してみては如何でしょうか。あと、別のソフトウェア等でネットワークが正常に稼働しているかがチェックできれば良いのですが。
クライアント側のTrueRemoteに関しましては、再起動されているので問題無いように思われますが、接続できないとなるとサーバー側でなんらかの問題が発生しているように思われます。
あと、サーバー側(Win7)の方はモニターの電源だけOFFとありますが、OSの標準設定では一定時間でスリープ状態に移行すると思いますので再度チェックして頂ければと思います。
Windows7でのVNCソフトウェアを探しておりまして こちらにたどり着き、利用させて頂いております。 ひとつ問題がございまして 解決策ございましたらご教授頂きたくよろしくお願いします。
クライアント、サーバー双方にて Windows 7 Pro 32bit版を使用しております。
今回サーバー側のPCにソフトウェアをインストールしたいのですが TrueRemoteにて接続し、インストールexeなどを実行しますと
ユーザーアカウント制御 「次のプログラムにこのコンピューターへの変更を許可しますか」
というメッセージがサーバー側にて全画面表示されます。
そうしますと クライアント側では元の画面のままでそのメッセージは表示されず 待機状態となってしまい、操作不能となるようです。
何か設定などにより対応することは可能でしょうか?
お手数お掛けいたしますがご確認のほど よろしくお願い致します。
> 次のプログラムにこのコンピューターへの変更を許可しますか
えーっと、Vista以降から導入された「UAC(ユーザーアカウント制御)」による動作制限ですね。UACをコントロールパネルからOFFにすると良いのですがそのままUACを御使いになりたいのであれば、TrueRemoteを管理者権限で起動させサービス起動して頂ければUACの画面でも操作は可能になります。
サービス起動の方法は、サーバー側のメニューで「service」に「entry」を選択するだけです。よろしくどうぞー。
... 御名前